雛人形 商品一覧 | 人形専門店「ピノキオ翠童人形」山梨県富士吉田市にある雛人形、五月人形、高砂人形 ショッピングサイト

雛人形
奈良時代に病気等、悪いことから身を守るおまじないの一つに紙や草木などで人の形をしたものを作り、これで体を撫でて病気や災いを移し、川に流す儀式がありました。これが「流しびな」という風習になり、おひなさまの先祖になったといわれています。ひな菊・ひなげしなど「ひな」と付くものは可愛いものばかりですが、平安時代に貴族のお姫様たちの間でお人形遊び「ひいな遊び」が大流行しました。きっと可愛い人形だったんでしょう。
現代のおひなさまは奈良時代の「おまじないの儀式」と平安時代の「ひいな遊び」が長い間に結びついて生まれたものです。
おひなさまは「流しびな」でもわかるように、ひとりひとりの厄災を身代わる風習を引き継ぐものです。今風に言えば、おひなさまはマンツーマンで女性を守ってくれる「一生のお守り」なのです。たとえ家族であろうと共有したり引き継いだりするものではありません。
-
黄櫨染 親王 SOLD OUT
-
辻が花衣装小三五親王 和紙飾りセット 辻が花衣装のお雛様です 手漉き和紙を波型の屏風に仕立て 木目の上品な台にセットしました SOLD OUT
-
富士山柄甲州印伝使用 お雛様 SOLD OUT
-
辻が花衣装 芥子親王 SOLD OUT
-
すいどう作甲州印伝 小桜柄芥子親王 SOLD OUT
-
甲州印伝 小桜柄小三五親王 ほのか親王飾りセット SOLD OUT
-
親王収納セット 桃香雛 おぼこ顔 SOLD OUT
-
親王飾りセット 桃香雛 おぼこ顔 SOLD OUT
-
甲州印伝 小桜柄木目込み人形 こんぺいとうセット SOLD OUT
-
甲州印伝雛人形小桜 会津塗り親王飾りセット SOLD OUT
-
甲州印伝 小桜柄立雛収ケースセット SOLD OUT